2009年10月11日

甲斐駒ケ岳 09/09/26

百名山5山目。
ずっと楽しみにしていた甲斐駒ケ岳。
今回は初の泊まりがけ登山。初の山小屋泊。
今回のためにザックやヘッドランプなどなど購入して気合入れて臨む。

当日は二日とも晴天。頂上に着いた時も眺めがよくて最高だった。
今回の登距離は2200mくらい。
だいぶ登山にもなれたみたいで下りで足が痛くならなかった。
ただやっぱ次の日は筋肉痛で大変だった。。。

次はどこの山登ろうかー

今回の登山ルート。竹宇(ちくう)駒ケ岳神社を出発して七丈第二小屋で宿泊。翌朝、小屋を出発して山頂へ。摩利支天、双児山を経由して北沢峠。そこからはバスで温泉、更にバスで甲府駅へ。


出発点の竹宇駒ケ岳神社。旅の安全を祈ってみた。賽銭は入れてないけどね。


今回同行のはじたん。一回目の休憩中。電波は通じていた。auバンザイ。


地図に危険マークがついている刃渡りって所。この写真じゃわからないけど右側は落ちたら終わり。


その刃渡りの右側。落ちたらどこまでも落ちていきそう。


刃渡りに若干ビビリ気味にピース。あとここで叫んだら山彦が返ってきた。初山彦。


お昼ごはん。疲弊しきっている。何を考えたか味なしコッペパンしか飯を持ってこなかった。パサパサで水分が奪われる。。。


5合目からの急な登り。こんなのを延々登ったら宿泊予定の山小屋に着く。


くずれそうな橋。怖い、ほんと怖い。写真とるのも怖い。


はしごをどんどん登っていく。他の登山客の話だと去年はしごが新しくなってだいぶ登りやすくなったらしい。


山小屋到着!!!!これは七丈第一小屋。こっちは飯が売ってたりする。てか飯付宿泊が出来る。が、ヘリの物資輸送の関係で素泊まりだけだった。残念。。。。


第一小屋が満杯だったので第二小屋へ宿泊。こっちはほんとただの小屋。毛布が敷き詰められただけの小屋。


夜ご飯。パサパサパンとカップヌードル。カップヌードルは第一小屋で購入、400円。


夕飯中のはじたん。やっぱビールですよねー。


パサパサパンにカップヌードルの汁を染み込ませて食う俺。うまい、ほんとうまい。


小屋近くから見たゆうやけ~~。ちなみに18時半には消灯。早いよ、早すぎるよ山小屋。


そして朝焼け~~。5時ごろです。夜中の3時頃トイレのために外に出たらほんと完全に暗闇で超こえー。ライト無かったら歩くのも無理。山こえー。


5時40分出発。朝の日差しが気持ちよい。が、山頂が若干ガスってる。。。。


8合目到着。山頂がようやく見えた。ガスが晴れた!!!


朝焼けにたたずむはじたん。を盗撮。


鎖にメッセージが刻まれてた。登山夫婦?


鎖場を登ってゆく。いまいち伝わらないけど超怖い。右に落ちたら結構大怪我する系。


>岩場に剣が2本突き刺してあった。誰が刺したんだろう?


ようやく山頂。すげー景色いい。山頂はちょっと寒かった。


これから下っていく尾根線。目の前の尾根と遠くに見える山の境にある峠がゴール。見えないけど。


山頂からみた摩利支天。ここに寄っていきます。


山頂にあった祠。カメラを向けられた時だけ元気。


摩利支天到着。像がぶっこわれまくってる。


下りながら駒ヶ岳を振り返る。駒ケ岳のこっち側は白い砂が一杯で雪が降ったみたいになってる。


下りてるとドンドン山頂がガスって来た。ちょうどいいタイミングで山頂に登れたみたい。


下界へ。山梨名物ほうとうを食ってしめる。